
学力レベルがぴったりのクラスがある予備校探し
予備校で大切なことは、志望校への実績数や有名講師が在籍しているかということを重視している人も多くいますが実はそれ以上に大切なことがあります。
それは、自分の学力にぴったり合うクラスがあるかということです。
なぜ、学力が適している方が良いかというと次のような理由が挙げられます。
1. ハイレベルな勉強をしても、理解が追いつかない
いくら、有名校を目指すといってもそれなりの学力が必要になります。
ハイレベルな授業を受けて、自分で勉強すればそのうち学力が追いつくと思う人もいるかもしれません。しかし、理解するためには、土台が必要です。
そのためにも、今の自分の学力を客観的に考えそれにピッタリのクラスで勉強することが重要です。
基礎力をしっかり理解したところで、ステップアップして応用問題へ取り組む。これこそが最大の近道です。そのためには、自分のレベルに合った学習が必要です。
2. 勉強した気になってしまう
ハイレベルな授業を受けた時に、その時は先生の解説がわかりやすく理解した気持ちになります。
しかし、実はその時理解したと思っていても、学力が備わっていなければ理解した気分になっているだけです。この状態のまま放置しておくと、予備校で効果的に学習をしたということにはなりません。
3. 自分の学力を客観的に評価できる
東大を目指している人でも、苦手な科目があります。
そのような科目を克服するためには基礎力が必要です。
全ての科目で基礎力が必要な学生もいます。目標を高く掲げることは決して悪いことではありません。その目標の中で、自分がどの位置にいるのかをクラスで分かることができれば、受験までにどの程度勉強が必要なのか? ということが自ずと見えてきます。
このような理由で、適したクラスで勉強をすることでより効果的に受験勉強に集中することができます。
自分の合う予備校を選ぶ基準は、どのように設定する?
それでは、学力がぴったり合う予備校を選ぶためにどのようなことに気をつけるべきでしょうか。
1. コースの種類が豊富
予備校の受験コースでは、有名志望校を目指す応用クラスと、基礎的なところを学ぶ基礎力養成コースの2種類があります。
しかし、この2種類だけでは自分の学力がぴったり合っているかはわかりません。
予備校の中には、細分化させて生徒にぴったり合うコースを提供しているところもあります。細分化していれば、自分にぴったりのコースも見つかるので、豊富なコース設定をしている予備校を選ぶのも1つのポイントです。
2. 偏差値に合わせて指導方針が決まっている
予備校の中には、偏差値ごとに独自の段階を設定して指導をしているところもあります。
このような予備校では、指導方針がしっかり決まっているので、コースを選ばなくても、自分にぴったりのクラスと、指導内容を当てはめてくれます。
もちろん、学力が向上すれば指導内容も変更していくので、勉強をしながら自分の成長度を客観的に確認することができます。
このようなポイントを踏まえて、おすすめの予備校を3校紹介しましょう。
四谷学院
四谷学院は、科目毎にクラスが設定され55段階の個別指導が特徴の予備校です。
東大志望の受験生でも基礎クラスで勉強を
四谷学院では、いくら東大を目指している生徒でも、学力が要求する水準に達していなければ基礎クラスで勉強をするようなシステムを導入しています。
しかし、この制度は科目毎に適応しているので、得意科目はハイレベルのクラス、苦手科目は基礎的なクラスで学習することが可能です。
55段階のレベルでの基礎〜応用力の養成
学力を向上させるために、55段階の個別指導で生徒の学力を向上させます。
中1レベルの基礎的なものから、難関校レベルの問題まで幅が広いので、生徒は自分の学力に合わせた無理のない学習をすることが出来ます。
- 個別指導
- 集団授業
- 自習室完備
- 寮あり
- 担任制度
- 進路指導
- 推薦・AO対策
- イベント
- クラス分け
独自のダブル教育システムを実践する大学受験予備校
「理解力」と「解答力」を高めるダブル教育が魅力
四谷学院は、北海道から九州まで全国に28校を展開する大学受験予備校です。
- どんな難問も対処できるダブル教育
行ける大学ではなく行きたい大学を志望校として設定し、「本質を理解できる」科目別能力別授業と、「解けるまで教える」55段階個別指導で、生徒一人ひとりにきめ細やかな授業を行います。 - 最新の傾向を分析したオリジナルテキストを使用
クラスレベルに応じて最も効率よく学力が身につくテキストや、スマホ教材、マンガなど様々なツールを用意して学力をさらに高めます。
四谷学院は本物の実力と対応力が身につく予備校です。
口コミ 実際に大学受験を受けた方の感想(※予備校比較ガイド調べ 2023年度の合格者)
- 得意科目と苦手科目の差が激しかったので、全科目レベル別に受けられるのが良かった。
- 毎月レベルアップテストがあって、基礎レベルから始めた英語も途中で上のクラスに上がれたのが良かった。
個別指導Wamは、完全個別カリキュラムで一人ひとりをサポートする学習塾です。 これまでの学習履歴とAIを活用し、つまづいた箇所を詳細に分析して指導やカリキュラムに取り入れ、学習効果の最大化を図ります。
完全個別カリキュラムで一人ひとりに最適な学習法を提案 個別指導Wamは、完全個別カリキュラムで一人ひとりをサポートする学習塾です。
明光義塾は、個別指導の予備校です。 明光義塾で使用するノートは、生徒が効果的に学力を身につけるために、復習をする時のポイントや、どのような勉強方法をした方が良いかといったことが細かく記載されています。このノートを使用して学習することで、理解力を深めることができます。 生徒がどのような目標をもって予備校に通っているか、入塾時の面談をもとに、その目標達成に向けて指導を行います。
個別指導による自立学習で考える力を養う 明光義塾は、全国の都道府県に2,100教室以上を展開する個別指導型の専門塾です。
現役生のための予備校で、浪人生がいないお茶の水ゼミナールでは、現役の大学生が講師として丁寧な指導をします。 科目ごと講師を1人ずつ選ぶことができます。 志望校によって、受験対策が異なります。そのニーズに合わせたカリキュラムを組んで、授業を展開しています。
現役生を対象とした参加型授業の予備校 お茶の水ゼミナールは、現役生を対象にした、関東で5校を展開する大学受験予備校です。 このように、予備校によって様々な指導方法があるので、自分の学力にピッタリ合ったクラスを提案してくれる予備校を選ぶように心がけましょう。
個別指導Wam
また、定期的に学習カウンセリングを行い、目標実現に向けた学習計画などをアドバイス。進路や生活習慣などの悩みにしっかりと寄り添い、改善に向けてサポートしてくれます。
プロ講師とAIが効率的に弱点を分析
つまづいた箇所を詳細に分析して指導やカリキュラムに取り入れ、学習効果の最大化を図ります。
目標実現に向けた学習計画などをアドバイス。進路や生活習慣などの悩みにしっかりと寄り添い、改善に向けてサポートしてくれます。口コミ 実際に大学受験を受けた方の感想(※予備校比較ガイド調べ 2023年度の合格者)
明光義塾
ここでは、生徒が理解力を深めるために独自の指導方法を展開し、生徒からの評判も高い予備校です。オリジナルノートを活用した指導
目標に合わせた指導法
志望校に合格をしたいという目標だけではなく、将来英語力を身に付けたいといった将来に通ずる学力養成も視野に入れて指導をしてくれるので、受験だけで終わらない学力が身につきます。
オーダーメイド授業で一人ひとりにきめ細やかに対応
小学生から高校生まで対応し、志望校の入試制度に合わせた学習プランと、入試までのスケジュールを逆算した学習計画を作成します。大学受験では映像学習も取り入れ、学力と志望校に合わせて受講することができます。
講師1人が生徒数人を受け持ち、マンツーマンで指導。自分自身の力で考えて答えを導き出せるようなサポートを行い、入試やテストで発揮できる力になります。
明光義塾は一人ひとりの悩みや目標に合った個別指導で受験をサポートしています。口コミ 実際に大学受験を受けた方の感想(※予備校比較ガイド調べ 2023年度の合格者)
お茶の水ゼミナール
科目ごとに講師が選べる
この時、自分の学習内容に合った講師の選び方も出来るので、ぴったりの講師に指導してもらうことができます。また、一度決めた講師も途中で変更が可能なので、より専門的な指導をしてもらいと感じれば、別の講師に指導してもらうことも可能です。志望校コースごとに作られた授業
少人数制のゼミ形式の授業で、競い合いながら成績を上げる
授業は少人数制の授業で、難関大現役合格をめざすカリキュラムを実施。わからない部分を丁寧に指導し、分かる部分はどんどん飛ばす「倍速カリキュラム」も同校の自慢です。受講生同士が意見を出しあい、互いに競い合いながら学力を高めます。
ベネッセコーポレーションが持つ膨大な大学受験データベースを駆使し、統計的な論拠を軸に学習の方針を決めることができます。また受講生一人ひとりに担任がつき、的確な進路指導を行います。
お茶の水ゼミナールは難関大学に現役合格を目指す方に最適な予備校です。口コミ 実際に大学受験を受けた方の感想(※予備校比較ガイド調べ 2023年度の合格者)