「大学受験って意味ある?」そんな人に知ってほしい大学受験のメリット

「「大学受験って意味ある?」そんな人に知ってほしい大学受験のメリット」サムネイル画像

現代は、大学全入時代といわれており、「なんとなく流されるように大学受験準備をしている」といった人も少なくありません。そのような人のなかには「大学受験って意味あるの?」と思う人もいるのではないでしょうか。しかし、大学受験は「得られるメリットが大きい」というしっかりとした意味があります。今回は、そんな大学受験の大きなメリットについて詳しく説明します。



これから生きるために必要な知識や教養の基礎が身につく

大学受験には、これから生きるために必要な知識や教養の基礎を身につけられるメリットがあります。それこそが、大学受験に意味がある最大の理由です。では、教科ごとにどのようなメリットがあるかを見ていきましょう。

国語・外国語

大学受験レベルの国語や外国語を勉強すると、基本的な「語彙力、読解力、文章力」が身につきます。そのため、大学の難しい講義もわかるようになり、社会で役立つ高度な知識や教養、コミュニケーション能力を身につけることが期待できるでしょう。また、情報の正誤を見極めるうえでも、大学受験における国語・英語レベルの語彙力や文章読解力は最低限必要です。

数学

日常生活で数字を使うシーンは、非常に多い傾向です。最低でも四則計算ができないと生活に困りますし、Excelを使う場合は関数の知識も求められます。また、情報の正誤を判別するうえで必要な論理的思考や分析力、問題を素早く解決する問題解決力も大学受験数学の勉強で身につけることが可能です。そのベースとなるのが大学受験数学となるため、勉強する意味は大いにあるといえるでしょう。

理科

大学受験で理科を勉強することにも意味があります。なぜなら、自然環境や科学技術など、生活と密接な関係がある知識や教養の基礎が身につくからです。メディア報道やSNSなどで、毎日のように命にかかわる分野(医療や災害など)の情報が流れています。中には誤解を招くような情報も少なくありません。しかし、大学受験理科レベルの知識があれば、情報の誤りに気づきやすくなるでしょう。

そのような理由から、理科系の進路に進む人はもちろん、別の進路に進む人でも大学受験理科を学ぶ意味は大いにあります。

社会

大学受験社会の勉強にも、大きな意味があります。なかでも最も大きいメリットが、受験勉強を通して社会の仕組みが見えてくることです。例えば、以下のような疑問も、大学受験社会を勉強すると歴史背景など見えてきます。

・なぜロシアはウクライナに侵攻したのか?
・どうして光熱費や食品の値上げが止まらないのか?

社会全体の仕組みを学ぶことで、将来の自分の進路が見えてくる人もいるかもしれません。

以上の理由から、大学受験で各教科を勉強することは、高度な知識や教養を身につける土台を作る意味でメリットだらけです。

将来の選択肢を広げられる

最終学歴が高卒よりも大学以上の学歴を持っていたほうが、将来の選択肢が大きく広がることも、大学受験に意味がある理由の一つです。大企業であっても、高卒枠を設けていない企業は少なくありません。その場合、最終学歴が理由で就職先の選択肢が限られてしまいます。また、高卒だと受検の出願もできない資格があるなど、職業面では何かと不利な思いをしかねません。

さらに、生涯賃金の面でも大学・大学院卒はメリットがあります。なぜなら、大学で高度な学問を学んできた人は高度な知識やスキルを要する仕事ができるとみなされ、その分収入が高くなりやすいからです。労働政策研究・研修機構が公表している「ユースフル労働統計2022」によると2020年における学歴別の生涯賃金は、以下のように大学・大学院卒者のほうが高くなっています。

最終学歴

 男性 女性

高卒

約2億500万円

約1億4,960万円

大学・大学院卒

約2億6,190万円

約2億1,240万円

高卒との差

約+5,690万円

約+6,280万円

※60歳まで退職金含まず 出典:労働政策研究・研修機構『ユースフル労働統計2022』 以上の理由から、大学進学者が生涯賃金の面で圧倒的に有利なことが理解できるのではないでしょうか。

忍耐力や持続力が身につく

何かに取り組むうえで、忍耐力と持続力は相互に関連しています。忍耐力があれば、困難な状況でもくじけずに続けることができ、それが持続力を生み出します。逆に、持続力があれば、その結果として忍耐力も高まることが多いです。

特に大学受験は、数か月から数年にわたる長期の学習プロセスです。継続的な学習や準備を要するため、忍耐力や持続力が求められます。毎日の学習スケジュールを守り、自己管理能力を養うことで、目標に向かって一歩ずつ前進するための忍耐力や持続力が身につきます。 また、大学受験では難解な問題に取り組む必要があります。問題解決の過程で試行錯誤し、複数の解法を模索することが求められます。このような困難に立ち向かい、諦めずに取り組むことで、忍耐力や持続力が養われます。困難な状況においても諦めずに挑戦し続けることで、自信と成長を実感することができます。

計画性や効率性が身につく

大学受験を経験すると、計画性や効率性を身につけることも期待できます。大学受験の試験範囲は、とても広いです。限られた時間内に多くの科目を学習しなければなりません。時間を効果的に使い、効率的に学習するためには、時間管理と優先順位の設定が重要です。どの科目が重要であり、どの科目に時間を割くべきかを判断し、自分の学習スケジュールを最適化することで、効率的な学習が可能となります。計画を立てるなかで「どうやったら効率よく勉強できるか?」についても考える必要があります。

こういったことを繰り返すことで、結果として将来の仕事や生活でも役立つ計画性や効率性を身につけることができます。

合格の体験によって自分に自信がつく

大学受験で「合格」を勝ち取れば、成功体験によって自信をつけることもできます。もちろん、志望校が不合格だった場合は、落ち込んでしまうかもしれません。しかし、滑り止めの大学でも合格した場合は、れっきとした合格です。それも、成功体験の一つと考え、合格したことを自信につなげられれば、前向きな気持ちで新たな第一歩を踏み出せるでしょう。

まず第一に、大学受験での成功は自己評価を高める素晴らしい瞬間です。自分が設定した目標を達成することで、自己肯定感が高まります。これは、自分自身の能力を信じられるようになることに繋がり、新しい挑戦や課題に対する自信を増大させる重要な要素となります。

また、大学受験に合格することで周囲からの評価も高まることが多いです。家族、友人、先生など、多くの人がその成功を喜んでくれ、そしてそのことがさらなる自信につながります。周囲の人々が自分を高く評価すると感じることで、自己評価も向上し、新たな挑戦をする際の不安感が減少することでしょう。

ただし、大学受験での合格が自信の源となる一方で、その自信が過信につながることもありますのでそこは注意が必要です。合格したからといって、これからの大学生活や社会人生活がすべて順調であるとは限らないため、自分自身の成長と向上に絶えず目を向けることが重要です。

大学受験での合格は多くの人にとって自信を得る大きなきっかけとなり、その成功体験は自己評価を高め、多くのスキルを磨き上げ、周囲からの評価も向上させる機会となります。しかし、その自信が未来の成功を約束するわけではないため、常に自己成長と向上を目指し、新たな挑戦に自信を持って取り組めるようになりましょう。

不合格の経験を自らのレベルアップにつなげられる

大学受験で不合格になった人のなかには、「大学受験なんて意味がなかった」と思う人もいるかもしれません。しかし、不合格という失敗体験を次への教訓として活かすことができれば、自らのレベルアップにつながります。

まずは不合格になった原因をしっかりと分析しましょう。試験の成績、面接の様子、推薦状の内容など、すべての要素を総合的に考えることが重要です。この分析から、スキルセットやパーソナリティー、目標に対する取り組み方にどのような改善が必要かが見えてくるでしょう。

分析をした後は、具体的な行動計画を立てます。例えば、勉強方法を変える、コミュニケーション能力を高める、専門のスキルを磨くなど、目標に応じた行動が求められます。計画を細分化し、スケジュールを作成することで、目標達成が現実的なものとなります。

大学の不合格は、その瞬間には痛い経験かもしれませんが、それを通して多くのことを学ぶことができます。失敗を受け入れ、分析し、行動することで、次なるステップに繋げていくことが可能です。不合格を経験したことで得られる自己啓発の価値は、計り知れないものがあります。

社会との繋がり

受験期間は一見孤独に見えがちですが、実際には多くの人々との相互作用が必要とされます。例えば、受験生は先生や両親、そして他の受験生と頻繁にコミュニケーションを取ります。これは非常に重要な点であり、このプロセスを通じて「人とどう接するか」「どう協力するか」を学ぶことができます。

両親とのコミュニケーション

大学受験は両親にとっても重要なイベントであり、その期間中に親子関係がより深まるケースも少なくありません。両親は精神的、物理的、金鍵的なサポートをしてくれる重要な存在です。大学受験では親子で協力しあうことによって、受験生は両親とコミュニケーションが多く取れるため、相互の理解が増すことができます。

ライバルの存在

塾や、予備校といった環境では、自分とは別の学校に通っている生徒たちとも接することになります。時にはライバルたちと競争することで、自分自身の強みや弱点も明確になり、それをどう改善するかを考える機会にもなります。また、他の受験生と自分を比較することで、自分の学力がどのレベルにいるのかを把握することもできます。

そして時にはお互いに勉強を教えあったりなど、他人と協力することで協調性といった能力を高める素晴らしい機会となります。更に周囲のライバルたちが一生懸命に取り組む姿を見ることは、自分自身も頑張ろうという意欲を高めることに繋がります。

重要なのは、競争と協力がバランスよく存在する環境を作ることです。健全な競争があれば、それがグループ全体のモチベーションとパフォーマンスを高め、相互の支えがあれば、それが個々の受験生が困難を乗り越える力となります。

自分を知る機会になる

大学受験は多くの人にとって、自分自身について深く考える貴重な機会でもあります。限られた時間内で多くの事をこなす必要があるため、どうすればどれだけ効率よく勉強できるのか、自分がどれくらいの時間で何ができるのかを知ることができます。また、受験は多くのストレスやプレッシャーを伴うため、このような状況下で自分自身の感情をコントロールする方法を考えてみることも、自分を知ることに繋がるでしょう。

大学受験は長期間にわたって一つの目標に取り組むことから、自分にとって何が重要であり、将来何をしたいのかといったことを考えるなど、自分自身と向き合う貴重な時間となります。受験は単に試験に合格するためだけではなく、将来にわたって自分自身を理解し、成長するための基盤となります。そして、このような内面の成長は、大学受験が終わった後も、大学生活や就職活動、人生全般において非常に役立つこととなるでしょう。

大学受験への挑戦には大きなメリットがある!

これまで述べたように大学受験への挑戦には、受験生の想像を超える大きなメリットがあります。特に、大学で学ぶ高度な学問はこれからの人生を実り多きものとし、今後の生活において何かと有利に働くでしょう。大学受験へのモチベーションが下がっているなら、今一度大学受験のメリットについて考えてみるのがおすすめです。

大学受験を前向きな気持ちで受け止められるようになれば、おのずとモチベーションも上がってくるでしょう。

Pocket
LINEで送る

関連記事

予備校利用者が教える
予備校選びのポイント

アーカイブ


PAGE TOP