ー 予備校利用者が教える「予備校選びのポイント!」 ー
予備校利用者が教える「予備校選びのポイント!」
Menu
トップ
利用者の口コミから予備校を検討する
過去に予備校を利用した人、
または現在利用している人に、
これから予備校選びをする人に対して
アドバイスをもらいました。
100人の口コミを集めました!
001
投稿者:大学生
大手にこだわらなければぜひ少人数制で質の良い講師の評判のあるところがいいと思います。情報が遅いのではないかと心配される面もあるかもしれ...
個別指導のオススメ予備校
002
投稿者:浪人生
受験する学校のレベルに合う受験勉強が出来る予備校を選んだほうがいいと思います。レベルが高すぎると逆に苦しくなると思います。
能力別に学べるオススメ予備校
003
投稿者:浪人生
自分のペースで勉強できるのを魅力に感じ、映像授業をしている予備校に行きました。 正直言うと、合う合わないは通わないとわからない点が...
「映像授業を受けられる」予備校
004
投稿者:現役生
自分に合った予備校を選ぶことが大切です。講師やチューターとの相性、講義の内容ももちろんですが、人も大切です。 自分は人見知りで知ら...
「年の近いお兄さんお姉さんのような大学生講師がいる」予備校
005
投稿者:保護者
子どもが通っていた予備校は自習室の環境が整っていたようで、大変満足していました。 家だとどうしても集中力が途切れてしまいがちですが...
「勉強に集中できる環境が自慢」の予備校
006
投稿者:浪人生
予備校の特待生制度を利用したいのであれば、どんな条件なのか、どれくらい免除されるのか、などを事前にしっかり調べておく必要があります。予...
「無料特待生を狙える大手の」予備校
007
投稿者:現役生
少人数制度と個別スタイルがあるかどうかが重要です。集団に押し込み式の教育ではきめ細やかな学習は不可能だと思います。
個別指導のオススメ予備校
008
投稿者:大学生
予備校選びで大事なのは、自分の学力にあったコースがあるかという点てす。学力が高いところですと、授業についていけず、やめてしまう可能性も...
「学力レベルがぴったりのクラス」の予備校
009
投稿者:保護者
子どもは人見知りで、大勢の人がいる場では緊張して勉強に身が入らないと思っていたので、個別指導の塾で、なおかつなるべく子どもと年の近い先...
「年の近いお兄さんお姉さんのような大学生講師がいる」予備校
010
投稿者:現役生
できるだけ人気のある講師陣が揃っている予備校を選ぶことをお勧めします。人気のある講師の授業はやはり分かりやすく、記憶に残りやすいからです。
「有名講師による授業を受けられる」予備校
1 / 10
1
2
3
...
10
...
»
最後 »
メニュー
予備校お役立ちコラム -Top-
サイトマップ
カテゴリー
予備校関連コラム
受験関連コラム
浪人・再受験関連コラム
大学関連コラム