大学受験の対策として塾に通うことは、多くの学生にとって定番の方法です。塾へ通うことを検討している人のなかには、どのくらい通えば良いか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、週一回の通塾では意味がないのか、どれくらい通うのが最適なのかなど詳しく解説します。
受験生の通塾率や通塾頻度は?
まずは、受験生の通塾率や頻度について、文科省の調査データを基に解説していきます。
塾に通う受験生の割合と塾に通う頻度
文部科学省の「令和3年度 子供の学習費調査」によると、高校生の通塾率は公立高校生が33.2%、私立高校生が38.3%という結果が示されています。このことから、多くの高校生が学習塾を利用している状況がうかがえます。
引用:文部科学省|令和3年度 子供の学習費調査
一方、とある調査によると、塾や予備校に通う生徒の約7割が週に1~2日の通塾頻度であると発表されています。週一回の通塾は、家庭学習とのバランスを取る方法として広く支持されていました。この背景には、通塾頻度を抑えつつ効率的な学習を重視する時代の傾向があると推測されます。塾で得られる内容を最大限活用し、残りの時間を自主学習に充てるスタイルが普及しているのです。
週一回の塾通いが注目される背景
週一回の塾通いが注目される背景には、部活動や習い事との両立を図りたい生徒が増えていることが挙げられます。部活やその他の活動が忙しいなかでも、受験勉強とのバランスを取ることが求められ、週一回の通塾がその解決策として注目されているのです。
さらに、受験勉強の負担を少しでも軽減したいと考える家庭が多く、塾通いの頻度を抑えることが一つの方法として選ばれています。加えて、経済的な理由から家庭の負担を軽くしつつ、学習サポートを受けたいというニーズが増加しています。週一回の通塾は、コスト面でのメリットもあり、効率よく学習を進める手段として広く受け入れられているといえるでしょう。
また、自主学習を重視し、必要なポイントを塾で学んで補完したいというニーズも高まっており、週一回の通塾がその目的に適っています。新型コロナウイルスの影響でオンライン学習が普及したことも、週一回の塾通いを補完する形で、学習方法の多様化を進めました。
週一回の通塾が向いている生徒の特徴
週一回の塾通いが向いているのは、すでに勉強習慣が身についており、自主学習が得意な生徒です。このような生徒は、塾に通う頻度が少なくても効率よく学習を進められます。
また、苦手科目の克服や得意科目の強化を目的として、特定の科目に焦点をあてて通塾したい生徒にも適しています。部活動や趣味と学業を両立させたい場合、週一回の通塾により学業の負担を軽減しつつ、活動を継続できるでしょう。
塾で学んだ内容を基に自分のペースで勉強を進めたい生徒や、受験までのスケジュール管理や進路相談を希望する生徒にも、週一回の通塾は効果的です。自主学習を主体としつつ、必要な指導を効率的に受けることで、受験勉強をより効果的に進められる選択肢となります。
塾に週一回ペースで通うメリット
塾に週一回ペースで通う具体的なメリットにはどんなものがあるのでしょうか。以下では、塾に週一回の頻度で通うメリットを紹介します。
負担が軽いから続けやすい
週一回の通塾は、時間的・経済的な負担が少ないため、続けやすいという大きなメリットがあります。学校や家庭のスケジュールに合わせやすく、無理なく塾に通い続けられるでしょう。部活動などで忙しい学生にとって、週に一回の通塾であれば負担が軽く、他の活動や課題との両立がしやすいといえます。
勉強に対するプレッシャーが少なくなるため、ストレスが軽減され、心理的にも余裕を持って学習を進めやすくなります。続けやすいことは学習を習慣化するための鍵となり、途中で挫折するリスクも減少します。
自分のペースで学習が可能
塾に週一回通うことで、自主学習と通塾のバランスがうまく取れます。授業で習った内容を次の授業までにじっくり復習する時間が確保できるため、学習内容の定着が促進されるでしょう。
また、学校の課題や自分で選んだ教材を使って学習に集中でき、通塾後には自分のペースで深掘りする時間を持てます。問題演習や暗記を自分のペースで進めていけば、自己管理能力が向上し、効率的に学習を進められるようになるでしょう。
特定の科目を重点的に学べる
週一回の通塾では、特定の科目に集中して学習できます。苦手科目や受験に影響を与えやすい重要な科目に重点を置くことで、理解度が高まりやすくなります。週一回という限られた時間が、塾の授業に集中する機会を作り、効率的な学習の実現につながるでしょう。
また、分の成績や理解度に応じて学習内容を柔軟に調整することで、必要な範囲だけを学び、無駄なく学習を進められます自。苦手な部分に焦点をあてれば、短期間で理解度を底上げすることも可能です。
塾に週一回ペースで通うデメリット
週一回の通塾にはデメリットも存在します。以下では、具体的なデメリットについてみていきましょう。
学習習慣が身につきにくい
週一回の通塾では、毎日の学習リズムが作りにくいため、自宅での学習が疎かになるリスクがあります。これは、塾に通う頻度が少ないと学習が習慣として定着しにくく、つい勉強をサボりがちになる可能性があるためです。毎日の勉強を習慣化することが受験勉強において重要ですが、週一回の通塾だけでは、その習慣を支えることが難しいといえます。
さらに、定期的な進捗確認がないため、学習の成果が見えにくく、成績の向上を実感しづらくなります。その結果、学習のモチベーションを維持するのが困難になるかもしれません。
講師や仲間とのコミュニケーションが取りにくい
週一回の通塾では、質問や相談の機会が限られてしまいます。勉強の疑問をその場で解決できないことがあるため、学習意欲の低下につながる可能性があるでしょう。さらに、学習仲間との交流が少ないので、勉強に対する刺激を得にくく、孤独感を感じることもあるかもしれません。
また、仲間との競争や意見交換が勉強へのやる気を高められる人もいます。こうした機会が不足してしまうのはデメリットといえるでしょう。さらに、講師との信頼関係を築きにくく、きめ細かな指導やサポートを受けることが難しくなる場合もあります。
モチベーションの維持が難しい
週一回の通塾では、学習内容を忘れがちになり、週の始まりに前回学んだ内容を思い出すのに時間がかかることがあります。また、進捗が見えにくいため、学習の達成感が少なく、モチベーションが低下しやすくなるかもしれません。モチベーションが低くなると集中力が低下しやすく、効果的な学習ができない場合があります。
また、他の生徒と一緒に学習する機会が少ないため、他の生徒の努力や成果を見て刺激を受ける機会が限られてしまいます。その結果、モチベーションの維持が難しくなることも予想できるでしょう。
通塾回数を増やすほうが良い理由
週一回の通塾にもメリットはあります。しかし、現在の約7割の受験生が週1~2回の通塾にとどまっている状況を考えると、塾に通う回数を増やせば他の生徒との学力差を広げるチャンスです。
ここからは、通塾の回数を増やしたほうが良い理由について詳しく解説します。
集中力の維持につながるため
毎日通塾することで学習に対する集中力が高まり、勉強に没頭しやすくなります。毎日決まった時間に学習を行えば、学習ペースが安定するため、効率的に知識を定着させられます。
また、継続して学習を行うことにより、集中する持続力も自然に養われ、長時間の勉強にも耐えられる力が身につくでしょう。頻繁に通うことで集中力が高まり、学習効果が最大化されます。
勉強習慣の定着につながるため
毎日通塾することで、学習を日常のルーティンに取り入れられます。通塾が習慣化すれば、自己管理がしやすくなり、計画的な学習を進めやすくなるでしょう。勉強が日課となれば、学習への抵抗感も減り、スムーズに取り組めるようになります。さらに、毎日の通塾は学習を自然と生活の一部に組み込み、効率的な勉強を実現するための大きな助けとなるでしょう。
また、単純計算でも毎日通う生徒は、週一回しか通わない生徒の7倍の時間を塾で学習しています。これが1年、あるいは3年と続けば、学力面で大きな差を生む可能性が高まります。
講師からすぐにフィードバックをもらえるため
毎日通塾することで、学習中に生じた疑問をすぐに解消でき、理解を深めやすくなります。また、講師は生徒の学習状況を細かく把握できるため、一人ひとりのニーズに合った適切なアドバイスを提供しやすくなります。
さらに、適切なタイミングでフィードバックを受ければ、学習の方向性を早期に修正し、効率的に学びを進めることが可能です。この即時フィードバックは、学習効果を飛躍的に向上させる大きなポイントとなります。
モチベーションの向上につながるため
毎日通塾することで、他の生徒と切磋琢磨しながら学べるため、自然と学習意欲が高まります。塾の仲間との競い合いや励まし合いを通じて、モチベーションを維持しやすくなります。
また、塾で得た成功体験を重ねることで自己肯定感が向上し、それがさらなる学習意欲の向上につながるでしょう。
まとめ
塾に週一回通うことは意味がないと感じている人も多いでしょう。週に1回の通塾だと勉強時間を多く確保できないため、学習量や理解度が不足してしまいます。しかし、通う負担が少ないため、継続しやすいメリットもあります。
今回紹介した通り、塾に週一回通っている人が7割ほどいることを考慮すると、通う頻度を増やすことでライバルに学力の差をつけられるかもしれません。すぐに毎日通うのは負担が大きいため、徐々に通う回数を増やすことをおすすめします。
もっと塾に通う回数を増やしたいなど、塾選びに悩んでいる方は、ぜひ「オススメ予備校一覧ページ」を参考にしてみてください。