【大学受験】夏休み後(秋)から始める勉強法

「【大学受験】夏休み後(秋)から始める勉強法」サムネイル画像

大学受験をする学生の多くは、春からみっちりと勉強を始めています。
特に勉強時間がたっぷり取れる夏休みを有効に利用して、勉強をどんどん進めていることでしょう。

ただし、夏休み後となる秋からでも、大学受験は間に合います。
周囲に比べると遅れをとってしまうかもしれませんが、決して時間が足りない訳ではないのです。

しかし、春から勉強を始めている人と同じ勉強法では到底時間が足りません。
そこで、夏休み後の秋から始める大学受験の勉強法をご紹介しましょう。

夏休み後(秋)からの勉強スケジュール

多くの学生が春から始めている、受験勉強。
特に夏休みには、多くの時間を費やして確実に実力を上げていることは間違いありません。

そんな学生から遅れをとってスタートする、夏休み後の秋からの受験勉強。
これを成功させるためには、いかに効率よく勉強できるかが大切です。
受験本番まで、あと半年。貴重な時間を無駄にしないために、まずは勉強のスケジュールを立てていきましょう。

9~11月【基礎力養成】

まずは、基本の学力を固めていく必要があります。
基礎がしっかり身についているのであれば、この時期は応用力を養っていきましょう。

基礎はどんな問題においても不可欠です。基礎なくして応用など到底できません。
そこで、基礎がどれだけ自分の力となっているのかを確認する必要もあります。
ここで基礎が固まっていない部分を見つけたら、まずは基礎を固めることを最重要です。

基礎がしっかりと固まったら、志望校のレベルを確認していきましょう。
基礎はどんな大学にも必要ですが、応用力のレベルは志望校によって大きく変わります。
秋からの勉強では、志望校に合わせて応用力も身につけると効率的です。

こうすることで無駄な時間を省いて、目的に合った学力をつけることができるのです。
そのため志望校の学力レベルを確認することと、自分が目指すべき学力レベルを的確に設定しましょう。

これが固まったら、勉強の計画を立てていきます。
どの時期までにどこまで学力を伸ばすのか、明確に細かく設定していきましょう。
この時、少し頑張れば手が届くような目標設定が大切です。

毎日徹夜しないと達成できないような高すぎる目標設定では、心身ともに疲れ切ってしまうからです。
またモチベーションの維持も難しくなってくるので、あくまでも自分のペースを加味した上での設定をします。

目標設定の際には、余裕を持ったスケジュールを作ることも大切です。
もし万が一、体調不良などで勉強が進まなくなったとしてもカバーできるようにしておきます。
余裕があると勉強がスケジュール通りに進みやすい上に、毎日計画通りに進めば大幅にスケジュールを進めて勉強することも可能なのです。

そして、生活習慣の改善も欠かせません。乱れた生活習慣では、勉強の効率は下がる一方です。
逆に正しい生活習慣で健康的に過ごすことができれば、時間を有効に使うことができて効率的な学力アップが期待できるのです。

特に朝は、頭がすっきりしていて勉強も進みやすいとされています。

早寝早起きを習慣化して、朝昼晩の食事も一定の時間に決めておくと効果的です。
勉強の基盤が整ったら問題演習をどんどん進めて、応用力をつけていきましょう。

苦手分野は、11月までにしっかりと克服しておくと安心です。
また、志望校の出題分野や設問形式別の対策もしっかりと行っていく必要があります。

志望校に合わせて、苦手は確実に克服して点数を上げる勉強をしていくように心がけます。
あわせて、少しずつセンター試験の対策も行っていきましょう。

12~3月【実戦力養成】

本番直前となる12月からの3ヶ月は、実戦力を磨いていく期間です。
まずは最初の関門となってくるセンター試験の対策に、重点を置いていきましょう。

実践演習を重ね、得点力アップを目指します。
これと同時に、本番さながらの問題演習で時間配分にも気を配っていきます。
自分なりの時間配分が定まっていないと、本番で時間が足りなくなってしまう事態にもなりかねません。

できる限り本番と同じ環境で問題を解くことに慣れていることが、点数を上げるポイントでもあるのです。
こうして、本番をしっかりと見据えた勉強方法に変えていくことが大切です。

1月に行われるセンター試験ですが、試験後も気を抜いてはいけません。
受験期間中は、緊張感や追い込み感が強くなり非常に実力が伸びやすいとされています。
センター試験が終わるとほっと一息つきたいものですが、もう少し頑張って実力を磨いていきましょう。

センター試験後は、志望校に特化した勉強に全力を注ぎます。
まずは、知識で抜けていない部分がないか徹底的に確認してみましょう。
知識は基礎の一部なので、ここを確実に押さえておければ安心です。

そして記述式の問題も点数を上げやすい部分なので、どんどんと回答力を上げていくと安心となります。
また寒い時期なので、勉強はもちろんですが生活習慣にも気をつけて体調管理もしっかりと行っていきましょう。

大学受験勉強で注意すべきポイント

大学受験の勉強では、注意しておきたいポイントもいくつかあります。

問題を変えすぎない

問題は、たくさん解いた方が実力アップに効果的とされています。
そのために、問題集を多く買い込んでいる学生も多いことでしょう。

それは決して悪いことではありません。しかし、まずは問題を変えすぎないことも大切となります。
1度問題を解いて間違えてしまったら、理解して完璧に解けるまで繰り返し同じ問題を解いてみましょう。

こうして反復することで、問題の解き方は自然と身についていきます。
しかし完璧に理解する前に他の問題を解き始めてしまうと、また同じミスをしてしまいやすくなります。
すると、どんなに多くの問題を解いても問題は解けることなく実力にはならないのです。

そこで、まずは1つの問題をしっかりと理解できるまで解き続けることが大切となります。
すらすらと解くことができ解き方も完全に理解したら、新しい問題へと進みましょう。

基礎が不安定であれば基礎固めに戻る

基礎は、全ての問題において大切な地盤となります。
地盤が不安定では、その上にどんな頑丈な建物を建てても結局は崩れてしまう可能性が高くなるもの。
つまり基礎が不安定なまま問題をひたすら解いていても、本当に意味での実力アップとはならないのです。

そこで基礎に不安な部分を見つけたら、問題演習の手を止めてまずは基礎を固めることが大切です。
無理して演習を続けていても、ただ時間がかかってしまうだけでとてももったいない時間の使い方となります。
時間を効率よく使うことがとても大切な時期となるので、基礎は何よりも大切にしていきましょう。

志望大学の過去問に触れる

志望大学の過去問に触れることも、とても大切です。
ひたすら問題演習をすることは、実力アップに効果はありますが効率的ではありません。
大学にはそれぞれ出題の傾向があり、それを理解して的確な問題演習をする方がずっと有効となるのです。

また大学の偏差値にもさまざまあるので、自分の志望大学の難易度に合わせた勉強も重要なポイントです。
そこで、過去問はどんどんと解いていきましょう。
過去問は、その大学の出題傾向を知る重要な資料となります。

また過去問をたくさん解いておけば、志望大学の出題形式に慣れて本番もリラックスして問題に臨めます。
もちろん過去問と同じ問題が出題される可能性は低いですが、出題されやすい分野を特定することは可能です。
これが分かれば、その分野を重点的に勉強しておくことも可能なのです。

センター試験と二次試験のバランスを考える

センター試験も二次試験も、どちらも重要な試験です。
どちらにも力を入れて、しっかりと勉強したいもの。
そこで、両方の試験のバランスを考えて勉強をしていくことが大切です。

配点や自分の苦手分野を考慮して、バランスを決定していきましょう。
また時期ごとに、どちらに重きを置いて勉強するのかも決めていく必要があります。

例えば11月までは二次試験の勉強を重点的に行い、12月からはセンター試験に力を入れるというのも良いでしょう。
二次試験は、センター試験後にも全力で勉強できる期間があります。これを踏まえ、あらかじめ自分に合ったスケジュールを組んでおくことが大切です。

具体的な勉強法

ここからは、主要3教科の具体的な勉強法について紹介します。

英語の勉強法

英語は本来ならばじっくりと時間をかけて学んでいきたい教科です。
秋からの勉強では、約半年弱しか時間がありません。

センター試験に至っては、4ヶ月しか猶予がないのです。
そこで、効率的で得点アップにつながりやすい勉強法を行いましょう。

英語は、英単語と英文法、そして長文読解が3つの支柱となります。
まずは英単語をどんどんインプットして、語彙数を増やすことが大切です。

英文法も基礎となるので、徹底的に頭に叩き込んでおきます。
これは、毎日頭を整理しながらコツコツと確実に積み上げていきましょう。

また、使う参考書は志望大学のレベルに合ったものを選ぶと効果的です。
無駄のない勉強をするためには、レベル相応の勉強をすることが大きなポイントなのです。

そして英語で大きなハードルとなる長文読解は、なるべく毎日地道に問題を解いていきましょう。
長文読解は、慣れが必要な問題となっています。

いくつもの問題をどんどんと解いていけば、徐々に読むスピードや理解するスピードもアップしてきます。
これに加えて、間違えた部分はその原因をしっかりと分析が必要です。
間違えた部分をそのままにしては、せっかく問題を解いてもその時間は無駄となってしまうので注意しましょう。

国語の勉強法

国語の得点を伸ばすには、語彙力や論理性、そして表現力が必要です。
これらをバランスよく伸ばすことができれば、国語の学力は一気にアップすることでしょう。
国語では現代文と古文や漢文が出題されますが、漢文は出題されない大学も多いので志望大学の出題傾向をチェックしましょう。

まず現代文では、漢字と読解がポイントとなります。
漢字は英単語同様にどんどんと伸ばせる部分となるので、毎日コツコツと覚えて正しく覚えていきましょう。
読解については、志望大学の出題傾向をしっかりと理解することが大切です。

出題傾向に合わせて問題演習を積み重ねていけば、非常に効率的な勉強が可能となるのです。
ただし、国語においては「分かっているつもり」という思い込みからミスをしてしまう傾向が強くなっています。
基礎を重視して、経過や細部への注意を怠らずに解いていくことが大切です。

古文・漢文においても、語彙数がものをいうようになってきます。
古文ならば古語や古典文法をしっかりと頭に入れて、正しく読解できるようにしましょう。
漢文が出題される大学でも、基礎をしっかりと叩き込んで問題を1つでも多く解いて慣れることが得点アップにつながります。

数学の勉強法

数学は、計算問題から始めて関数、確率、方程式、図形の順で勉強していくと効率的です。
計算問題や関数ならば、習得に時間がかかりにくく得点アップが狙いやすい単元となります。
こうした部分から確実に得点アップを狙っていきましょう。

とにかく、過去問をたくさん解くことが学力アップのカギとなるのです。
そして問題を解いたら、つまずいた部分を徹底的に洗い直します。

完全に理解することができれば、次回同じような問題が出たら解きやすくなるはずです。
ただし、問題集は志望大学のレベルに合ったものを選ぶ必要があります。
時間が限られているため、志望大学のレベルに沿った問題のみをひたすら解いた方が、断然に効率的なのです。

数学では、問題をいかに理解しているかがポイントとなります。
そこで、問題に対する回答を自分自身で説明してみましょう。
しっかりと分かりやすい説明ができれば、それは本当に理解しているということになります。

ここまでできたら、問題を解く力もかなりアップしてくることでしょう。
そして苦手な単元は、専用の参考書を使って集中的に克服していきましょう。
自分の得意な単元から、得点を確実に積み上げていくことが大切です。

まとめ

秋からの勉強では、いかに効率的に勉強できるかが合否をわけるポイントとなります。
1からコツコツと積み上げていく勉強法では、春から勉強しているライバルたちに勝てる訳がないのです。

そこで、教科別に効率的な勉強をしていくことが大切です。
時間を有効に活用して着実に点数を上げるには、勉強法にも工夫が欠かせません。
しっかりとスケジュールを立てて、志望大学のレベルに合う勉強を進めていきましょう。

Pocket
LINEで送る

関連記事

予備校利用者が教える
予備校選びのポイント

アーカイブ


PAGE TOP