大学受験に向けた英語対策は何から始める?ゼロからでも志望校合格を目指せる勉強の順番を紹介!

大学受験の英語対策は、何から始めたら良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ゼロからでも志望校合格を目指せる、効果的な英語学習の順番をお伝えします。具体的な勉強方法や学習スケジュールの立て方についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。なお、英語学習は段階的な積み重ねが大切です。基本から着実に学習を進め、正しいアプローチで受験対策を進めましょう。大学受験の英語を勉強する際の順番大学受験における英語の勉強は、順序を守ることで効率良く学習を進められます。最優先すべきは […]

続きを読む

大学受験模試でC判定になったらどうする?合格に向けた対処法を紹介

大学受験模試の結果に含まれる合格判定は、受験生が申込書類などに記入した大学の合格確率をランク化したものです。通常は、合格確率が高い順にA~Eでランク付けされます。その中間がC判定ですが、これはどう解釈すべきでしょうか?また、C判定の原因も気になるところです。そこで、今回はC判定の説明やC判定が出たときの対処法について解説します。大学受験模試のA判定やC判定はどれくらいの合格率なのか前提として、模試でA判定だから必ず合格する、C判定だから合格できないということはありません。ただし、一般的な傾向とし […]

続きを読む

大学受験の「総合型選抜入試」とは?合格に必要な準備についても解説

大学入試制度の一つに「総合型選抜入試」という入試方法があります。しかし、受験生や保護者のなかには「総合型選抜入試について詳しくはわからない」という方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、総合型選抜入試の概要や合格に必要な準備について解説します。大学受験の「総合型選抜入試」とは?大学受験の総合型選抜入試とは、自分の強みとなる能力をPRする自己推薦型の入試です。従来からあるAO入試と異なり、学力の高さも重視する点が特徴です。学力については、出願書類に含まれる課題論文や、試験当日の学力検査(筆 […]

続きを読む

「大学受験って意味ある?」そんな人に知ってほしい大学受験のメリット

現代は、大学全入時代といわれており、「なんとなく流されるように大学受験準備をしている」といった人も少なくありません。そのような人のなかには「大学受験って意味あるの?」と思う人もいるのではないでしょうか。しかし、大学受験は「得られるメリットが大きい」というしっかりとした意味があります。今回は、そんな大学受験の大きなメリットについて詳しく説明します。これから生きるために必要な知識や教養の基礎が身につく大学受験には、これから生きるために必要な知識や教養の基礎を身につけられるメリットがあります。それこそ […]

続きを読む

大学受験をやめるのはどんなとき?理由や進路・対処法を見直そう

高校卒業後に「就職するか」「大学受験を目指すか」は、人生における大きな選択です。志望校合格を目指して勉強していても、人によっては途中で大学受験をやめる選択を余儀なくされることがあるかもしれません。本記事では、受験生が大学受験をやめる理由をはじめ、大学受験をやめる気持ちが高まった場合の選択肢や対処法について解説します。大学受験をやめる理由今まで大学進学を目指していた人が、進学をあきらめる理由には、どのようなことがあるのでしょうか。ここでは、大学受験をやめる主な理由を3つ紹介します。成績が伸びない「 […]

続きを読む

春から大学生!大学受験の合格発表前・合格発表後にやるべきこと13選

合格発表前までの期間は、合否が気になり不安が高まる時期です。また、合格後も多少時間に余裕があるため、時間の使い方が悩ましいという人もいるのではないでしょうか。本記事では、合格発表前にやるべき3つのこと、大学入学前にやるべき10のことについて紹介します。 合格発表までにやるべきこと3選 大学受験が終わって合格発表を待つだけの期間は、合否が気になってそわそわしてしまう人も多いかもしれません。ここでは、合格発表までにやるべきことを3つ紹介します。 合格発表の方法を再確認 一般入試・総合型選抜・学校推薦 […]

続きを読む

大学受験当日に必要な持ちものは?宿泊に必要な持ちものもチェック

大学受験当日に忘れものがあると、動揺してしまい試験結果に大きく影響してしまう可能性があります。そのような事態を未然に防ぐためにも、受験当日に必要な持ちものをギリギリになってから用意せず、早め早めに用意しておくことが重要です。受験前に必要な持ちもののリストを作り、時間にゆとりを持って用意できるものからそろえていけば、受験当日の忘れものを防げます。 本記事では、以下の4つの内容について詳しく解説します。 1 受験当日ギリギリに持ちものを用意してはいけない理由 2 大学受験当日に絶対必要な持ちもの 3 […]

続きを読む

大学受験は問題集が絶対必要!自分に合った選び方と使い方を解説

大学入試は、教科書や参考書などで学習したあとに問題集で練習をするのが一般的です。しかし、問題集はたくさんの種類があるため、「何を選べばよいのか分からない」といった人もいるのではないでしょうか。本記事では、大学受験の際に必要な問題集の選び方や問題集の活用方法を解説します。問題集を活用する目的大学受験で問題集を活用すると、自分の学習を見直すのに役立ちます。ここでは、問題集を活用する目的を再確認してみましょう。現時点での実力把握教科書や参考書は、知識をインプットするものですが、問題集は覚えた知識をアウ […]

続きを読む

家庭教師で大学受験に挑む場合のポイントと成績を伸ばすコツ

大学受験を目指している受験生のなかには、「家庭教師の指導を受けたほうが大学合格に近づくのでは?」と感じている人もいるかもしれません。家庭教師は、大学受験に挑む受験生にとってどのような効果が期待できるのでしょうか。本記事では、大学受験で家庭教師を利用するメリットやデメリット、家庭教師で大学受験を乗り切るポイントをご紹介します。 あわせて、家庭教師で成績が伸びないと感じる場合にやるべきことも解説しているので、「大学受験対策に家庭教師を検討している」「すでに家庭教師で学んでいる」といった人は参考にして […]

続きを読む

大学受験とゲームを両立させるコツ!志望校合格には時間管理が重要

子どものころからゲームに親しんでいても、勉強時間がとれなかったり、昼夜逆転したりするようなケースでは、ゲームをやめたほうがいいのでしょうか。ゲームに限ったことではありませんが、志望大学の合格を引き寄せるには、時間管理が非常に重要です。 本記事では、高校生が普段どのくらいインターネットやゲームに触れているのかをはじめ、ゲームと大学受験の勉強を両立するルール作りのポイントを紹介します。大学受験期はスマートフォンのインターネット利用に注意スマートフォンを持つ高校生は、非常に多い傾向です。しかし、大学受 […]

続きを読む

1 / 11123...10...最後 »

予備校利用者が教える
予備校選びのポイント

アーカイブ


PAGE TOP