私立大学文系受験で数学必須の大学増加?受験生が数学を選択するメリット・デメリット

「私立大学文系受験で数学必須の大学増加?受験生が数学を選択するメリット・デメリット」サムネイル画像

2018年ごろから文系学部で数学必須の入試を行う私立大学が増えています。受験生の中には、「数学が苦手なのにどうしよう」と悩んでいる人もいるかもしれません。

本記事では、私立大学文系学部で数学必須の入試が増えている理由や背景、数学で私立大学文系学部を受験するメリット・デメリットについて解説します。あわせて、私立大学文系学部を数学で受験する場合の注意点も紹介しますので参考にしてください。

文系学部の入試で数学を必須科目とする私立大学が増えている

まずは、一例として2022年度入試において「文系学部で数学を必須科目とする入試を行った」首都圏の主な大学を紹介します。

早慶上智

早稲田の政経学部は、2018年5月に2021年度より一般入試の受験生全員を対象に「数学Ⅰ」「数学A」を受験必須科目にすると発表しました。また、慶應義塾大学や上智大学の経済学部にも数学必須の入試方式があります。

GMARCH

GMARCHの一般入試では、中央大学法学部および国際経営学部(どちらも4教科型)、青山学院大学の経済学部経済学科と現代経済デザイン学科(どちらもB方式)に数学必須の入試方式があります。

日東駒専

日東駒専の一角・東洋大学経済学部には、数学必須の入試方式が複数あります。その影響もあってか、2021年度における同学部で数学必須入試を選択する受験生の割合は全体の約8割でした。

以上の通り、経済系学部で数学必須の入試を取り入れるところが多くなっている傾向です。

数学を文系学部の入試必須科目とする私立大学が増えている理由

なぜ数学を文系学部の入試必須科目とする私立大学が増えているのでしょうか?主な理由としては、次の3つが挙げられます。

高校数学ができないと困る文系学部がある

文系でも、高校数学ができないと入学後に困る学部があります。その筆頭が、経済学部です。経済学部では、経済活動の仕組みを深く理解し、社会で経済問題が生じた原因を統計データなどから論理的に分析ながら問題を解決に導く方法を学びます。

統計データの分析に数学を用いますが、その基礎となるのが高校数学です。そのため、高校数学で基礎を固めていないと入学後に苦労する可能性があるでしょう。また、商学部や経営学部など、ほかの文系学部でも数学を使う場面はあるため、高校数学を十分に習得していない学生は苦労するかもしれません。

各大学でも、かねてからそのことは問題視されていました。その一つの改善策として、数学必須の入試方式を設ける大学が出てきています。

数学もできる優秀な学生がほしい

近年の傾向として、私立大学文系学部の多くが「数学もできる優秀な学生」を求める傾向が見られます。言い換えれば「学力的にバランスが取れた優秀な学生がほしい」ということでしょう。

その理由として大きいのが、少子化による学生数の減少です。どの大学も少子化の影響で優秀な学生を集めることに苦労しています。その点、優秀な学生は、どの教科においても一定水準以上の学力がある傾向です。

また、数学が得意な人は論理性が高く、優秀な人が多いという一面もあるでしょう。できるだけ優秀な学生を呼び込むために、文系学科でも数学必須入試を実施する私立大学が増えていると考えられます。

国公立大学の受験層を取り込みたい

先述した「数学ができる優秀な学生」の第一志望校は、国公立大学というケースもあります。近年、学生を集めるのに苦労している私立大学では、そのような受験層を取り込みたい気持ちもあるのかもしれません。

ほかにも、学習指導要領や大学入試制度が大きく変化していることも、私立文系学部が数学重視の方向に傾いていることと関係があるようです。

私立大学文系学部を数学で受験するメリット

ここからは、私立大学文系学部を数学で受験するメリットについて説明します。

国公立大学と併願できる

私立文系でも数学で受験することを前提に勉強していれば、国公立大学と私立大学の併願ができるため、進路選択の幅が大きく広がります。

私立文系は地歴公民より数学で受験する方が有利

私立文系の受験生の中には、「歴女」など地歴公民のエキスパートが一定数います。そのため、一般的な受験生が地歴公民で受験すると不利になりがちです。一方で、私立文系の受験者で数学が得意な人は多いといえません。なかには、数学が苦手で文系を選択している人もいます。

また、一般的に文系学部の数学に難問はあまり出ない傾向があるため、難問が多い地歴公民よりも条件的に有利といえるかもしれません。

数学の知識が必要な学部では受験も入学後も有利

受験時だけでなく入学後も、経営学部など数学の知識が必要な学部の場合は、数学の知識が役に立つ可能性があります。例えば、入学後学習するにあたっても、まったく数学を学んでいない人よりは有利になります。

文系学部の出身でも数学の知識が必要となる仕事が多い

文系学部の出身でも、卒業後の就職先で数学の知識を要する部署に配属されることは珍しくありません。例えば、銀行では財務状況分析などで数学の知識が必要です。また、文系学部出身でも、入社後すぐSEなど理系の仕事を任されるケースもあります。

そのような仕事でベースとなる数学の知識が、高校数学の知識です。そのため、大学受験で高校数学をしっかりと勉強した人のほうが仕事でも有利になってきます。

私立大学文系学部を数学で受験するデメリット

私立大学文系学部を数学で受験する次の2つのデメリットにも目を向けてみましょう。

数学のために他教科の勉強時間が削られる

出題範囲が広いので、数学の勉強に時間を取られてしまい、他教科の勉強時間が削られてしまう可能性がある点はデメリットです。

本番で苦手な単元が多く出る恐れがある

受験する大学や年度によっては、自分の苦手な単元から多くの問題が出るケースもあります。その場合は、大問を落としてしまい不合格になる可能性があるでしょう。

このように、人によっては、数学を選択することでデメリットがあります。しかし、先に挙げたメリットは、デメリットを超える恩恵を受験生の今後の人生にもたらしてくれる可能性があるため、私立大学文系学部志望でも数学で受験することを検討してみましょう。

私立大学文系学部を数学で受験する場合の注意点

最後に、私立大学文系学部を数学で受験する場合の注意点を紹介します。

自分がつまずきやすいポイントや苦手な単元をチェックする

高校入学直後から、自分のつまずきやすいポイントや苦手な単元のチェックを行うのがベストです。しかし、その時点でチェックしても遅くはありません。具体的には、まず以下の内容をすべてチェックしましょう。

・自分がつまずきやすいポイント
・実際につまずいたポイント
・苦手な単元

次に、単元ごとに最も早い段階でつまずいたポイントを発見することが大切です。そこまで戻り、正しく理解できるまで勉強しましょう。一見遠回りに思える方法に感じるかもしれませんが、「急がば回れ」という気持ちで取り組むことが大切です。

数学は、基礎から少しずつ難易度を上げながら公式や解法などの知識を積み重ねていく教科です。そのため、最初につまずいた部分を克服できれば、先に進んで難易度が上がってつまずいた場合でも克服できるでしょう。

志望する大学・学部の入試科目に数学が含まれているかをチェックする

受験生になったら、「志望大学・学部の入試科目に数学が含まれているか?」という点もチェックしましょう。2022年時点、私立大学の文系学部では数学が入試科目にないケースが多々あります。

そのような学部では、地歴公民の受験が必須のケースが多い傾向です。そのため、地歴公民が苦手な場合は、数学で受験できる大学や学部への進路変更を検討することも選択肢の一つです。

数学の出題範囲をチェックする

数学の出題範囲は、大学・学部ごとに異なるため、その点もチェックが必要です。一般的に文系学部の数学は、「数学Ⅰ」「数学A」「数学Ⅱ」「数学B」が出題範囲となります。

ただ、大学や学部によっては出題範囲が「数学Ⅰ」「数学A」のみの場合もあるため、その場合は集中的に勉強しやすくなり、合格の可能性を上げることが期待できるでしょう。

大学ごとの数学の出題傾向をチェックする

大学独自の入試問題は、大学ごとに出題傾向が大きく異なります。そのため、受験する大学の数学の出題傾向をチェックすることが必要です。出題傾向は、赤本などの過去問を3~5年分チェックするとわかります。

過去問から考察して、志望校の出題傾向に合わせた学習プランを立てたり、自分が得意な単元から問題がよく出る大学を志望校にしたりするなどの対策を講じるのがおすすめです。ポイントを押さえて受験勉強を進めていけば、志望校の合格がぐっと近づく可能性が高まるでしょう。

まとめ

文系学部で数学が必須となっている場合にはそれなりの理由があります。メリット・デメリットを踏まえて、進路の選択を考えましょう。

予備校比較ガイドがオススメする予備校紹介

四谷学院

四谷学院は、北海道から九州まで全国に28校を展開する大学受験予備校です。

  • どんな難問も対処できるダブル教育
    行ける大学ではなく行きたい大学を志望校として設定し、「本質を理解できる」科目別能力別授業と、「解けるまで教える」55段階個別指導で、生徒一人ひとりにきめ細やかな授業を行います。
  • 最新の傾向を分析したオリジナルテキストを使用
    クラスレベルに応じて最も効率よく学力が身につくテキストや、スマホ教材、マンガなど様々なツールを用意して学力をさらに高めます。
    四谷学院は本物の実力と対応力が身につく予備校です。

四谷学院



坪田塾

坪田塾は、勉強だけなく「生徒の人生」も応援する私塾です。

大ベストセラー「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(通称:「ビリギャル」)の著書である坪田先生が塾長を務めている坪田塾。
心理学を用いた科学的な指導で受験だけでなく、生徒が挑戦したいこと、果ては「人生まで応援する」ことをコンセプトとし、大学卒業後の社会で活躍できるチカラを伸ばしていきます。

坪田塾

そのほかにも予備校比較ガイドではさまざまな予備校を紹介しています。
気になる方は、下記をご覧ください。

Pocket
LINEで送る

関連記事

予備校利用者が教える
予備校選びのポイント

アーカイブ


PAGE TOP