大学受験をやめるのはどんなとき?理由や進路・対処法を見直そう

「大学受験をやめるのはどんなとき?理由や進路・対処法を見直そう」サムネイル画像

高校卒業後に「就職するか」「大学受験を目指すか」は、人生における大きな選択です。志望校合格を目指して勉強していても、人によっては途中で大学受験をやめる選択を余儀なくされることがあるかもしれません。本記事では、受験生が大学受験をやめる理由をはじめ、大学受験をやめる気持ちが高まった場合の選択肢や対処法について解説します。



大学受験をやめる理由

今まで大学進学を目指していた人が、進学をあきらめる理由には、どのようなことがあるのでしょうか。ここでは、大学受験をやめる主な理由を3つ紹介します。

成績が伸びない

「成績が伸びない」という問題は、大学進学を目指す多くの学生が一度は直面する壁です。この問題は単に学業におけるスキルの問題だけでなく、自己肯定感、精神的健康、さらには人生設計にまで影響を与える可能性があります。

まず、成績が伸び悩む要因の一つとしては、適切な学習方法が見つかっていないことが考えられます。従来の学習方法が自分に合わない、または新しい情報を効率的に処理するスキルが未熟な場合、どれだけ時間をかけても成績は思うように上がりません。このような状況では、専門の指導を受ける、或いは異なる学習法を試してみることが有効です。

次に、焦りや不安も成績向上の妨げとなり得ます。成績が伸びないことで心の中で否定的な言葉を繰り返し、さらにその焦りから集中力を欠くという負のスパイラルに陥ることもあります。ここで大切なのは、短期的な成績の変動に一喜一憂せず、長期的な視点で自己成長を目指す姿勢を持つことです。

また、学生自身が高い目標を設定し過ぎている場合、そのプレッシャーが逆に成績を伸ばさない原因となることもあるでしょう。自分自身に現実的な目標設定をすることで、途中で挫折することなく継続的に成長できる場合も多いです。

総じて、成績が伸びないという問題には多角的なアプローチが必要です。自分自身の状況をしっかりと分析し、可能な限り多くの角度から解決策を見つけ出しましょう。

大学で学ぶ意欲を見失った

「大学で学ぶ意欲を見失った」という問題は、受験期に入り現実の厳しさに直面し、それまでの高揚感や期待が消えたときに顕著になる場合が多いです。これも多くの学生が経験する可能性がある問題です。

大学受験自体が非常に高いプレッシャーを感じる環境であるため、受験生はしばしばそのプレッシャーに押し潰されがちです。目の前の試験にパスすること、周りから評価を得ることに集中するあまり、大学で何を学びたいのか、どのようなキャリアを目指しているのかという根本的な問題が疎かになり、気付いたら大学進学の意欲を失ってしまうことがあります。

次に、周囲の期待や社会的な価値観に影響を受け易いこともあります。例えば、「有名な大学に入れば将来が安泰」というような考え方や、「親の期待に応えるためには医学部や法学部に行かなければならない」というプレッシャーが、大学生活に抱いていた高揚感や期待を消し去り意欲を見失う一因となりえます。

これらを防ぐためには、自分自身が定期的に自分の内面と向き合い、自分が何を望んでいるのか、どのような価値観を大切にしているのかを明確にする時間を持つことが重要です。

金銭的な負担が気になる

大学受験は、多くの家庭にとって大きな金銭的な負担となる可能性があります。授業料、寮費、教材費、そしてもし遠隔地に進学する場合は交通費など、考慮すべきポイントは多くあります。まず、この問題が重要なのは、教育への投資が単に金銭的な問題に留まらず、家庭全体の将来や生活品質に影響を与えるからです。一家の経済状況が厳しい場合、大学進学はその後の人生において「負の遺産」ともなりうることもゼロではないため、「これほどのお金をかけて自分はそれに見合う成果が出せるのか」と心配になり、進学を断念し、「すぐに就職しなければ」と焦ってしまう人もいるようです。

金銭的な負担は大学進学において避けられない問題ですが、その解決策は一つではありません。家庭の経済状況、自身の学業とのバランス、そして何より自分自身の将来に何を期待するのか。これらを総合的に考慮した上で、最良の選択をする必要があります。そしてその選択が、自分自身や家庭全体にとって最も合理的かつ効果的なものであれば、それが最良の進路であると言えるでしょう。

受験勉強を少し休んで考えてみる

もし、勉強に疲れた場合は、一度受験勉強を休んでみてはいかがでしょうか。その期間に自分を見つめ直す時間がとれるでしょう。今は第一志望をあきらめても、他の選択肢もあるので検討してみましょう

浪人して総合型選抜や学校推薦型を狙う

既卒者でも、総合型選抜や学校推薦型選抜で受験できる大学があります。例えば、東京大学の場合、既卒生であっても学校長の推薦が得られる場合は、学校推薦型選抜への出願が可能です。また、卒業後の活動報告として学習成果の添付もできるため、卒業後に大きな学習成果が得られた場合などはアピールポイントとして活かせる可能性があります。

編入制度のある短大、専門学校へ入学

志望大学がある場合、今すぐ入学するのではなく編入する選択肢も考慮してみましょう。編入制度を活かせば、4年で卒業できるケースがあるため、浪人より経済的に負担がかかりません。志望校の編入要件を調べ、その条件を満たす大学や短大、専門学校に入学すると希望する大学へ進学できる可能性が高まります。

もちろん、最初は編入するつもりでも進学先の魅力を感じて、そのまま学び続ける場合もあるでしょう。

海外に留学する

一度海外の大学に進学してから、日本の大学に編入する方法があります。海外の短大を卒業するタイミングや、4年生大学で1年以上修了した場合、大学に編入学が可能です。大学の編入学は、国内の大学と同様、すでに学んだ単位が活かせます。選抜試験は、英語や専門論文、面接などのため、海外で語学力を鍛えた分、有利に受験できるでしょう。

大学受験をやめる気持ちが高まった場合の対処法

大学受験は、時につらく感じることも多いかもしれません。「もう大学受験をやめる」と決めてしまう前に、以下のような方法で解決できないか一度考えてみてはいかがでしょうか。

塾や予備校の力を借りる

成績が伸び悩む原因が、「そもそも受験勉強のやり方がわからない」というものであれば、塾や予備校を頼るのがおすすめです。単純に問題集を解いていても、各々の関連が理解できていなければ、何がポイントなのかがわかりづらく成績向上につながりにくいでしょう。

塾や予備校には、合理的に成績を伸ばすためのノウハウがあります。また、多くの受験生に接しているなかで一般的に理解が難しい場所や、志望校合格のために個人が補強すべき学習内容が補えることも魅力の一つです。

成績に反映されるまで待つ

成績は、勉強したからといってすぐに伸びるわけではありません。個人差はあるものの、成績が向上するには少し時間がかかります。また、目標が高いほど伸び悩む機会が増えるでしょう。どうしても一人で悩んでしまう時間が長くなる場合は、つらくても大学受験に向き合っている自分をほめてあげてはいかがでしょうか。それでも解決しない場合は、友だちや知人に悩みを相談することも必要です。

大学へ行く目的について目線を変える

進学の目的を見失った場合は、一度広い視野で大学受験を見つめ直しましょう。大学は、学びを深めながら経験を積む場所です。それでも、まずは「一人暮らしやアルバイトを経験する」「将来やりたいことを見つける」という目標づけてもよいでしょう。卒業すれば学歴が得られるほか、新しい人や価値観に出会えます。

逆に、大学へ行かなかった場合、何が得られないかなど、俯瞰的なものの捉え方をすることで自分が固執している考え方や知識の不足に気づくかもしれません。

学費が抑えられる進学先を検討する

奨学金は、返済が大変だと感じるかもしれません。しかし、日本学生支援機構の給付型奨学金のように、返済が不要な奨学金もあります。例えば、民間の音響メーカーのなかには「東京都に住み都内の大学や大学院で理工学を学ぶ生徒(詳細条件あり)」などを対象に奨学金を給付する会社もあるのです。

また、地域創生のためにU・Iターン促進事業を行っている自治体や医療系・福祉系では、指定した施設で働くことで就学資金の一部またはすべてが返還免除となる場合があります。

支援を求める

受験に対するモチベーションが低下している場合は、信頼できる人々に相談しましょう。誰かに自分の感情や考えを打ち明けること自体が精神状態に良い影響を与えます。感情を内に閉じ込めることは、ストレスや不安を高める原因となり得ます。信頼だきることに話すことで感情が整理されるだけでなく、第三者からのフィードバックや自分では見つけられなかった新たな視点を得ることができるかもしれません。家族や友人、先生などに自分の気持ちや悩みを話し、助言やサポートを仰ぐことで、前向きな方向に向かう助けになるでしょう。身近な人に相談がしにくい場合は、進路相談やカウンセリングなど、専門家の支援を受けることも考慮してください。

相談をした結果、本当に受験をやめるという選択が最良であると判断される場合もあります。そのような決断は、相談を通じてしっかりと考えた上でなされるべきです。周囲の人々や専門家の意見を参考にしつつ、最終的には自分自身でその選択を下しましょう。

休息とリフレッシュ

受験勉強の疲れが溜まっている場合は、一時的な休息やリフレッシュを取ることも重要です。

大学受験は多くの人にとって非常にストレスを感じる経験であり、それがピークに達したときには「もうやめたい!」という気持ちが高まることも少なくありません。休息やリフレッシュを取ることは、このような状況にならないために非常に有効な対処法です。

まず明確にしておきたいのは、休息は「怠け」ではありません。勉強は精神的にも肉体的にも負担がかかるため、パフォーマンスを維持するためには適度な休息が必要です。スポーツ選手がトレーニングと同じくらいリカバリーに力を入れるのと同様、勉強も適度な休息を挟むことで、最後まで頑張ることができるのです。

休息とリフレッシュにはいくつかの形態があります。短期的なものであれば、10分から15分の小休憩、瞑想、ストレッチ、短い散歩などが考えられます。これは疲れた体や心に即効性のある「リセットボタン」のような働きをします。

中長期的なリフレッシュとしては、趣味に没頭する時間、親しい友人や家族との質の高いコミュニケーション、さらには一時的に勉強から離れて旅行やアウトドア活動に参加することも有効です。これらはストレスの解消だけでなく、自分自身と向き合い、何が自分にとって重要なのかを再認識する良い機会にもなります。例えば一日完全にオフを取る、または週末を使って何もしない時間を作ることで、長い目で見たときにより持続可能な学習パフォーマンスを維持できます。

大事なことは休息とリフレッシュを「計画的に」行うことです。

「大学受験をやめる!」と思ったら無理をしていないか確かめよう

「大学受験をやめる!」という思いが頭をよぎる瞬間は、多くの受験生にとって一度は経験することでしょう。しかし、そのような極端な決断を下す前に、自分が無理をしていないか確かめることが重要です。今まで勉強していた人が大学をやめたくなるには、相応の理由があります。悩んでしまう場合は、感情に流されず、一旦立ち止まって休息とリフレッシュを行い、信頼できる人に相談をし、まず自分の気持ちと向き合って何かできることはないか視野を広げて考えてみましょう。

そうするこで、総合的に自分の状況を評価し、無理をしていないか確かめることで、最終的にはより明確で健全な判断ができるでしょう。何よりも、自分自身の健康と幸福が最優先です。これを念頭に、最適な選択をしてください。

Pocket
LINEで送る

関連記事

予備校利用者が教える
予備校選びのポイント

アーカイブ


PAGE TOP